12件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

福井市議会 2020-12-09 12月09日-04号

そして何より,沿線には観光地として戦国ロマンあふれる一乗谷朝倉遺跡越前の小京都と呼ばれる大野市,日本百名山に選定されている荒島岳など,観光地としても魅力あふれた場所が点在しております。 また,地域住民生活路線としては,通勤,通学の足,そして車の運転ができないお年寄りの方にとっては買物,病院への足として,この電車は生活する上で欠かすことのできない路線です。 

敦賀市議会 2019-06-25 令和元年第4回定例会(第2号) 本文 2019-06-25

そういうこともあって滋賀県全体で、長浜は敵である豊臣秀吉、そういったことで戦国ロマンを売りに出そうという話だったんですね。  そこで私お願いしたのは、敦賀も戦国ロマンという名のもとに共同してやったらどうだということで話をさせていただいたら、西川さんですが、それはいいことやねということだったんですよ。  

福井市議会 2008-03-03 03月03日-02号

ビジョンの策定の背景と目的において述べておられるように,本市には風光明媚な越前海岸戦国ロマンを伝える一乗谷朝倉遺跡という魅力あふれる観光素材があります。ところが,この観光地の入り込み数は数十万人で低迷しております。ビジョンの表現をかりれば,第一級の観光となっていないことが本市観光における最大の課題です。

福井市議会 2005-02-22 02月22日-01号

また地域再生については,昨年6月に県と市が共同で申請した「越前一乗谷戦国ロマン再生計画」が認定され,11月24日にはこの再生計画推進するため,国の地方出先機関や県,市の関係各課及び一乗谷朝倉遺跡活用推進協議会代表者で構成する特定地域プロジェクトチームを発足させ,本年2月16日には第1回目の会議を開催する予定である。

福井市議会 2004-12-22 12月22日-04号

まず第66号議案 土地の取得について((仮称)一乗谷あさくら水の駅の用地)に関して委員から,昨年計画されていた農村公園からどのような見直しをされているのかとの問いがあり,理事者から,当初は農業振興目的とした施設に位置づけをしていたが,本年1月の庁議において,地域特性を生かした一体的な整備の中で,コンセプトや戦略を明確にする必要があるとされ,また6月には,越前一乗谷戦国ロマン再生計画が国に認可されたこともあり

福井市議会 2004-12-08 12月08日-03号

この公園事業は,本年6月に認定されました地域再生計画越前一乗谷戦国ロマン再生計画位置づけをされており,観光客誘致拡大実現に向けた取り組みをするため,国交省中部運輸局あるいは農水省,県,市等特定プロジェクトチーム設置をされております。さらに,民間人を含めました一乗谷朝倉遺跡活用推進協議会設置をされているところであります。

鯖江市議会 2004-06-23 平成16年 6月第343回定例会−06月23日-03号

一乗谷朝倉遺跡周辺地域を対象に、県、福井市は、先般、「越前一乗谷戦国ロマン再生計画」の認可を国からいただかれたようであります。金谷町のトンネル工事着工予定も急がれます。山向こうの一乗谷にみえた観光客を鯖江市に誘致拡大することも産業観光産業振興まちづくりにおける展開方法の一つに考えられるのではないでしょうか。

福井市議会 2004-06-15 06月15日-02号

昨年度事業案が提出され,事業案の内容を十分に検討してほしいとのことで,今継続審議となっていますが,県は朝倉史跡周辺を60年かけ整備する計画越前一乗谷戦国ロマン再生計画ということで,大きな計画をお持ちであります。日本に類のない中世の遺跡日本の宝とも言える朝倉遺跡であります。観光資源としても第一級のものであると私も思いますし,地域の方も誇りを持っていると思います。

福井市議会 2002-09-06 09月06日-03号

しかし,本市としてさらにPRをし,秋の紅葉のころ,戦国ロマンをほうふつするイベントを開催し,一乗滝や朝倉遺跡一帯を見学するだけでなく紅葉の美しさを楽しんでもらい,今まで知られていなかった秋の福井魅力を発信できるのではないでしょうか。春の桜,初夏のあじさい,そして新しく秋の紅葉を加え,福井の自然の四季の美しさを生かすことにより観光客誘致拡大を図ることができると思いますが,御所見を伺います。 

鯖江市議会 1995-12-12 平成 7年12月第293回定例会−12月12日-03号

次に三ツ峯開発についてのお尋ねでありますが、専門家の意見を求めておりました三ツ峯城跡、マスタープランですが、戦国ロマン探訪の里三ツ峯として、歴史、文化、四季折々の情景に親しみながら探訪できる地域環境の形成を目指しまして、周辺地区それぞれの特性を生かした将来像の実現に向けた取り組みが示されており、現在、これら推進のための財源を見極めるべく、県とも協議を行っているところでございます。

  • 1